花粉症対策や症状、食べ物や掃除のポイント!花粉症ってなに?

生活

花粉の時期がやってきましたね。
花粉症の方にとってはつらい時期となりました。

この記事では花粉症とはなんなのか?そしてその対策や症状、食べ物や掃除のポイントについてご案内していきたいと思います!

花粉症ってなに?症状や対策について

花粉症とは、花粉に対するアレルギー反応のことです。

原因となる花粉は、日本ではおもに、スギ(2月~4月)、ヒノキ(4~5月)、
イネ科の植物(6~8月、10、11月)、ブタクサ(8~10月)ヨモギ(8~10月)
があります。

遺伝の影響が大きく、両親とも花粉症の場合は半数以上が発症するといわれています。他のアレルギー(アトピー、ぜんそく)をもっている人も、花粉症を引き起こしやすいようです。

症状は?

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、涙目、皮膚のかゆみ、のどの違和感、
微熱、

症状や程度には個人差があります。

対策は?

花粉の吸入量を抑えれば、発症しにくくなります。

吸い込まない、寄せ付けないが基本となります!

一番いいのは、花粉症用のマスクとメガネを着用することです。

普通のマスクとメガネでもいいのですが、
花粉症治療の第一人者日本医科大学の大久保公裕一教授の実験によると、
鼻腔内の花粉数と結膜上の花粉数の数が、専用のマスクメガネに比べると約200個ほど多い結果としてでています。

マスク・メガネなしですと、
花粉症専用のマスク・メガネを着用している場合の鼻腔内の花粉の数は約6倍、
結膜上の花粉の数は、約2.8倍となります!

髪の毛にも花粉はくっつくので帽子をかぶり、服はウールなどのけば立った繊維はやめて、綿や絹、化繊などのツルツルした素材の服をきるとよいです。

髪の毛が長い人は一つに結び、皮膚に症状がでる人は、皮膚がでない服装をする。

帰宅したら、粘着テープやコロコロなどで体についている花粉を取り除きます。
衣類スチーマーの蒸気をあてるのも有効です。

対策によいといわれる食べ物や掃除のポイント

【食べ物や生活について】

ヨーグルトやレンコンなどが花粉症によいといわれています。それらの食材を取り入れつつ、いろんな食材をバランスよくとりましょう!

トマトはスギやヒノキの花粉とたんぱく質の構造が似ています。そのためトマトを食べてアレルギー反応が出る場合もあります。花粉によって注意する食材が違うので確認をするといいです。

そして栄養をバランスよくとり、適度な運動と睡眠をとりましょう。
飲酒と喫煙は粘膜に悪影響のため控えめに。

【掃除について】
ほとんどの花粉は室内に入るとすぐ床におちます。よく開け閉めする窓や玄関の周辺をこまめに掃除機をかけたり、水拭きやワイパーで拭きましょう。部屋の隅のほこりにも花粉はからまりますので、こまめに掃除しましょう。

【空気清浄機と加湿器について】
空気清浄機は窓の真横におくとカーテンの隙間から侵入した花粉を取り除きます。
2台目の空気清浄機は、玄関におくと効果的です。

加湿器は花粉を湿らせて、床に落とす効果があります。のどや肌もうるおっていいですね!

まとめ

•花粉症とは、花粉に対するアレルギー反応のこと

•遺伝の影響が大きい。他のアレルギーをもっている人も発症しやすい

•症状や程度には個人差がある

•対策は花粉の吸入量を抑える。

•対策は、吸い込まない、寄せ付けないが基本。マスク、メガネ、帽子。ツルツルして花粉が落ちやすい服をきる。

•バランスの良い食事と十分な睡眠、健康的な生活が改善につながる。

•出入りの頻繁なドアや開け閉めの多い窓のあたりをこまめに掃除する。

 

戦後、大量に植えたスギが成長して1970年代後半から花粉症に悩まされる人が増えてきました。スギは成長が早く利用しやすいためです。

「老化したスギは花粉を飛ばさなくなる。これ以上スギが増えなければ、200年後にはスギ花粉症は収束するかもしれません。」と日本医科大学の大久保公裕一教授は話します。

はやく花粉症がなくなるといいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました